前回更新したときは、miniPC1つだけの構成だったが、今はPC(サーバー)も2台に増え、ネットワーク機器などを導入し始めた。
ハードウェア
サーバーなど
- GMKtec NuxBox3
- Celeron J4125のやつ
- 一番初めにゲットした
- Fujitsu Esprimo Q556/R
- Core i5-7500T
- 8000円ぐらいで手に入れた
- Raspberry pi 3B
- とても古くて弱い
- コンソールサーバー、VPNとして使っている
ネットワーク機器など
- Fortinet FortiGate 50E
- HomeLabはこいつの配下に作っている
- 偉大な先輩からいただきました
- NEC UNIVERGE IX2105
- 2000円くらいで買えた
- 普通のルーター
- YAMAHA RTX1200
- 4000円した
- ポートなどI/Oが多い
- Buffalo WCR-1166DS
- ハドフで安くで買った
- 無線はac対応なのに、有線が100Mbpsまでという謎仕様
- OpenWrtを入れている
クラウド
- Oracle Cloud Infrastructure
- 無料インスタンスがある
- tailscale(wireguard)経由でhomelabのネットワークに参加している
ソフトウェア
Proxmox
NuxBoxとEsprimoでProxmoxクラスタを組んでいる。
現状の使い方としては、EsprimoではdockerのCTとVMが常に起動していて、サービスはそこで動かす。 NucBoxは検証用のVMなどを立てて使っている。
ライブマイグレーションも試してみたが、普通にできた。
Docker
Proxmox上のVMやCTで動いている。
コンテナの管理にはPortainerか、普通にCLIから。 Portainerはweb上から、コンテナの死活や、コンテナにattachできるので良い。
CTだと動かないコンテナがあったのでVMも動かしているが、VMにまとめてしまってもいい気がする。(実はやろうと思ったことがあったが、データの移行が面倒そうなのでやっていない。)
VPN
TailscaleかFortiGateのSSL-VPNで外からアクセスできる。
監視系
- Grafana
- influxDB
- Prometheus
これらを使って、Proxmoxやネットワーク機器の状態を監視、可視化している。Dockerコンテナで動いている。
これから
ネットワーク機器は揃っているが色々活用できていないので、実験しながら勉強したい。
夏、暑くなってきたときの熱対策をどうするのか。一応ファンを設置している。